年収別で考える!東京で一人暮らし(300・400・500・600万円)— 実行プランと貯金ロードマップ

家計・生活費

導入(冒頭)

「東京で年収300万円と500万円、暮らしはどれだけ違う?」――よくある疑問です。ニュースでは「物価高」「給料が上がらない」「増税」というワードが毎日のように流れています。実際に生活してみると、手取り額の差がそのまま生活レベルや貯金額に直結するのが実感できるはずです。

この記事では、年収300万・400万・500万・600万のケースを比較しつつ、現実的な家計モデルを提案します。さらに「税金や社会保険料の重さ」を知ったうえで、生活防衛の工夫や副業戦略まで解説します。


年収ごとの“手取り(月)”と家賃目安(ざっくり)

(想定手取りは社会保険・税金等を差し引いた概算です)

  • 年収300万円:手取り約 月20万円 → 家賃目安 5〜6万円
  • 年収400万円:手取り約 月26.7万円 → 家賃目安 7〜9万円
  • 年収500万円:手取り約 月31.7万円 → 家賃目安 8〜11万円
  • 年収600万円:手取り約 月40万円 → 家賃目安 12〜15万円

(注)上記は概算。地域や家族構成、ボーナスの有無で変動します。


具体的な月次モデル

以下は「月手取り」を元に、現実的に配分したモデルです。各項目は多少の前後が可能ですが、まずはこの形で試して、1か月ごとに微調整すると良いです。

年収300万円(手取り 月20万円) — 現実的プラン

  • 家賃:60,000円
  • 食費:36,000円
  • 水道光熱費:8,000円
  • 通信(スマホ・ネット):6,000円
  • 交通費:8,000円
  • 趣味・娯楽:8,000円
  • 日用品・雑費:12,000円
  • 保険・医療:6,000円
  • 貯金(自動積立推奨):24,000円
  • バッファ(不定期支出):32,000円

→ 合計:200,000円

ポイント:家賃を5〜6万円に抑えつつ、貯金は毎月2万円以上を自動積立に回す設計。バッファは臨時出費(引越し費用、家電)に備えるために確保。


年収400万円(手取り 月約26.7万円) — 余裕を作るプラン

  • 家賃:74,667円
  • 食費:42,667円
  • 水道光熱費:10,667円
  • 通信:8,000円
  • 交通費:10,667円
  • 趣味・娯楽:13,333円
  • 日用品・雑費:16,000円
  • 保険・医療:8,000円
  • 貯金:42,667円
  • バッファ:36,667円

→ 合計:約266,667円

ポイント:家賃を手取りの約28%に設定。貯金を4万円超にできれば、1年で50万円近くの貯蓄が可能。


年収500万円(手取り 月約31.7万円) — 投資もできるプラン

  • 家賃:88,667円
  • 食費:47,500円
  • 水道光熱費:12,667円
  • 通信:9,500円
  • 交通費:12,667円
  • 趣味・娯楽:19,000円
  • 日用品・雑費:19,000円
  • 保険・医療:9,500円
  • 貯金・投資:63,333円
  • バッファ:34,833円

→ 合計:約316,667円

ポイント:自己投資や投資(積立NISA等)に回せる余裕があるため、将来の資産形成を優先しやすい。


年収600万円(手取り 月40万円) — 余裕ある暮らしプラン

  • 家賃:120,000円
  • 食費:52,000円
  • 水道光熱費:12,000円
  • 通信:12,000円
  • 交通費:16,000円
  • 趣味・娯楽:28,000円
  • 日用品・雑費:24,000円
  • 保険・医療:12,000円
  • 貯金・投資:84,000円
  • バッファ:40,000円

→ 合計:400,000円

ポイント:家賃に余裕を持ちながらも、毎月8万円前後を貯金・投資に回す設計が可能。


住まいの選び方(東京で賢く家賃を下げる技)

  1. 駅距離を少し我慢する:駅徒歩10分→15分にするだけで家賃は大きく下がります。
  2. 築年数を気にしすぎない:築古でもリノベ済み物件なら快適。家賃差は大きいです。
  3. シェアハウス/ルームシェア:初期費用&家賃を削減できる選択肢。
  4. 交渉・フリーレントを狙う:仲介業者とタイミングを合わせて交渉する。

固定費の最優先見直しポイント

  • スマホ→格安SIM:月5,000円→2,000円台に削減可能
  • 保険の見直し:不要な特約を削るだけで数千円/月の削減
  • サブスクの休止:使っていないサブスクを精査
  • 光熱費のプラン見直し:使用時間帯で安くなるプランもあり

【2025年版】最初に見直すべき固定費3選!スマホ・サブスク・電気代で月1万円以上の節約に

収入を増やす現実案(副業アイデア)

  • スキル系(Web制作・ライティング):月3〜10万円が現実ライン(学習期間を要する)
  • 単発系(家事代行・配達):週末で5万円程度の補填が可能
  • デジタル販売(テンプレ・写真):初期構築後は不労所得化の可能性

生活実感の差(300万 vs 500万)

  • 自由に使えるお金の差:月約10万円
  • 家賃の選択肢:ワンルーム→1DKや新しめ物件も可能
  • 貯金・投資余力:300万では月2万円程度、500万なら月5〜6万円の積立が現実的
  • 精神的余裕:突発支出への備えが可能になる

モロにインフレを感じる2025年

  • 「新型iPhone17、高いものは20万円超え。年収300万では購入計画も慎重に」
    iPhoneはもはや高級品です。ネットやSNSしか見ないのにプロやプロマックスはオーバースペック
    最高機能のノースフェイスダウンをシティユースしてるような感覚
  • 「電気代の値上げは家計直撃。固定費見直しで月5,000円削減がカギ」
    電気代、光熱費も馬鹿にならない。
  • 「イベントや大型出費は、毎月バッファに余裕を持って多めの貯蓄」
    節約ばかりでは人付き合いも、楽しみもなく萎れた人生と感じてしまうことも。
    強靭な心でお金を貯めるまで、稼ぐまでスルーするか、日々の積み重ねで予算を取っておくかが大事になります

まとめ(行動リスト)

  1. 自分の手取りを把握し、家賃は25〜30%に収める
  2. 300万円層は固定費削減を最優先、500万円層は投資に回す余力を持つ
  3. 税金や社会保険料を軽視せず、将来を見据えた資産形成を意識

FAQ(よくある質問)

Q. 年収300万円で東京は本当に無理ですか?
A. 無理ではありませんが家賃を抑える工夫が必須です。シェア・郊外・築古物件を検討しましょう。

Q. 貯金はどのくらいが現実的ですか?
A. 年収300万なら月2〜3万、400万なら月3〜6万、500万なら月5〜10万を目安に設定すると現実的です。


まとめ(行動リスト)

  1. まずは家賃の目安を決める(手取りの25〜30%が目安)
  2. **固定費(スマホ・保険・サブスク)**を見直す
  3. 毎月の先取り貯金を自動化する(積立NISA/普通口座)
  4. 必要なら副業で+3万円を目標に短期アクションを始める

これらを実行し、どの年収帯でも上手に楽しんでる方も見受けますよ。
元に私の年収もこの中ですが、なんとかやっていけています。
日々の努力とちょっとしたコツで「暮らしやすさ」は確実に改善できますから、しっかりと計画をして継続していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました